10月27日から、京都文化博物館で開催の「八幡山の名宝展」の、展示準備を拝見してきました。

解説パネルも出来て居ます。

先週、八幡山の収蔵庫から運び出した懸装品が次々と開けられます。

特製の木箱に収められた、総金箔のお社も、メイン展示です。
準備の様子の動画はこちらで。
こちらでも。

そーっとそーっと。

八幡山の理事長が、一拝してから観音扉を開きます。

元文五年(1741)と書かれた箱から出て来たのは、胴懸けです。
大変傷んで居るので、巡行にも宵山飾りにも出して無いので、町内の人も余り目にされていません。
今回の展示が終わると、また当分は箱に収まったままです。

唐獅子

平成二年に、復元した「唐獅子」

麒麟

平成二年に復元した「麒麟」

京都市指定有形文化財の「祇園祭礼図屏風」も、保管先の国立博物館から受けだして展示です。
立派なパンレットも出来て居ます。
この機会に、大勢の人に見て頂けますように。(萬)



