記事

祇園祭は貞観年中(859877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて神泉苑に66本の鉾を立てて祇園の神を祭り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って災厄の除去を祈ったのに由来し、平安時代の中頃からは規模も大きくなり、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せてきました。

室町時代になると町々の特色ある山鉾が作られて、応仁の乱前、既に67日に31基、14日に27基の山鉾のあったことが「祇園社記」に記されています。応仁の乱(1467)で都は灰燼に帰し、祇園祭も中絶しましたが、明応9年(1500)には復活し、その時から山鉾巡行の順位を決める「くじ取り式」が侍所で行われるようになりました。以後、町衆の努力により山鉾の装飾にも贅を尽くすようになり、近世には度々の火災で多数の山鉾が焼失しましたが、その都度、町衆の心意気によって再興し今日に至っています。

祇園祭は貞観年中(859877)京の都に疫病が流行したとき、勅を奉じて神泉苑に66本の鉾を立てて祇園の神を祭り、洛中の男児が祇園社の神輿を神泉苑に送って災厄の除去を祈ったのに由来し、平安時代の中頃からは規模も大きくなり、田楽、猿楽等も加わって盛んな賑わいを見せてきました。

室町時代になると町々の特色ある山鉾が作られて、応仁の乱前、既に67日に31基、14日に27基の山鉾のあったことが「祇園社記」に記されています。応仁の乱(1467)で都は灰燼に帰し、祇園祭も中絶しましたが、明応9年(1500)には復活し、その時から山鉾巡行の順位を決める「くじ取り式」が侍所で行われるようになりました。以後、町衆の努力により山鉾の装飾にも贅を尽くすようになり、近世には度々の火災で多数の山鉾が焼失しましたが、その都度、町衆の心意気によって再興し今日に至っています。

当八幡山は、京都市下京区に在った「若宮八幡宮」が、東山五条に遷された後に、当町内に分祠されて祀られたようです。

町内に祀られている八幡宮を山の上に勧請したもので、常には町会所の庭にお宮を祀っている。山の上の小祠は総金箔の美麗なもので天明年間(1781~1788)の製作といわれている。

八幡山では、数多くの懸装品(お山を飾るための織物、金細工、彫り物)を多数有しています。 八幡山の前懸、胴懸、見送など、貴重な染織品が多く残されています。

水引は古来の金地花鳥仙園図唐繍にかわって昭和61年より十長生図の刺繍が用いられている。「十長生」とは不老長寿を意味する。前懸は慶寿群仙図で元禄3年(1690)に寄進されたものを昭和62年に復元新調したものである。見送は日話双鳳人物文様の綴錦と藍地雲竜文様蝦夷錦がある。欄縁の彫金飛鶴は河原林秀興作と伝えられ、朱塗鳥居の上には左甚五郎作といわれる木彫胡粉彩色の鳩が飾られる。

各山とも基本構造に大差ないが、御神体や飾り金具により細部が異なる。

四本柱に貫や筋違で胴組を組み立てるのだが、各町によってこれらの位置や角度が違う為、それぞれの形は独自のものを持っている。その固定方法は荒縄による縄絡みと呼ばれる伝統的な技法で行うが、これは釘を一本も使わないことで有名である。この縄絡みは巡行の際におきる揺れによる歪みを吸収することができるのが優れた点である。

八幡山では現在も使っている懸装品の他に、古くから残る懸装品や、 京都市指定有形文化財の指定を受けた屏風などを所蔵しています。

これら所蔵品も宵山の期間、町会所にて展示しております。

美術品として海北友雪(1598~1677)筆の祗園会還幸祭図屏風(京都指定文化財)を所蔵している。

祇園祭の宵山は、各山鉾町の駒形提灯に灯がともり、鉾からは祇園囃子が流れ、町会所などには、山鉾の御神体や懸装品などが美しく飾られ、厄除けのお守りを授ける子供たちの童歌を聞くことができる。

山鉾の御神体にまつわる守り符を護符といい、宵山に当該町内の山鉾で授与される。護符を「はちまんさんの厄除けのお守りはこれより出ます。」と浴衣姿の子供たちが童歌を唄いながらお授けしています。

くじ取り式にて巡行する山鉾の順序をくじによって決定する。現在は7月2日、京都市長立合いのもと、京都市議事堂で行われている。この儀式は応仁の乱後、山鉾巡行が再開されたとされる明応9年(1500)、巡行の先陣争いを避けるため始められ、江戸時代には京都所司代立ち合いのもと六角堂で行われて来た由緒あるしきたりである。

祇園祭は、7月1日の「吉符入」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越 祭」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

新町通に面し、北は三条通、南は六角通の間にある

山鉾町の地図

八幡山の町民が記録していた秘蔵品。

昭和初期の写真や江戸時代の版画などいろいろと発掘しました。

昭和48年頃の宵山。神矢と絵馬が見られます。現在は有りません。

 

昭和48年頃の「宵山飾り」  この時の胴懸けは、現在痛みが酷く使用不能です。

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2019年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

 

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2018年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2017年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2016年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2015年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2014年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。

 

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2013年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2012年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。(2012年度の受付は終了いたしました。)

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2011年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。(2011年度の受付は終了いたしました。)

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2010年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。(2010年度の受付は終了いたしました。)

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2009年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。(2009年度の受付は終了いたしました。)

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2008年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

昨年度募集させていただいた奉賛を本年度も募集させていただきました。詳細はブログに掲載しております。(2008年度の受付は終了いたしました。)

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2007年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

今年より奉賛を募集させていただきます。詳細はブログに掲載しております。(2007年度の受付は終了いたしました。)

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2006年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

きょうと・ぎおんまつり ぎおんまつりりんく 

祇園祭に関係するホームページリンクです。祇園祭の八坂神社、祇園祭を支えていただいているボランティア21、祇園祭を色濃く紹介する地元報道機関の京都新聞、KBS京都の祇園祭ページへのリンクです。

※各山鉾町のホームページへのリンクは「山鉾町リンク」をご覧ください。

きょうと・ぎおんまつり やまぼこちょうりんく

祇園祭の各山鉾町のホームページリンクです。古来、祇園祭はその懸装品を競ってきました。現代では各山鉾ごとにホームページを作って競い合っています?いままでは宵山や巡行で見回る楽しみでしたが、ホームページという現代の展示もゆっくりとご覧ください。

公式ホームページがある山鉾町について今年の巡行の逆順で並べています。

○山鉾町リンクはこちらで調べて掲載させていただいています。もしリンクがもれている場合はリンク依頼をしていただければ掲載いたします。

○八幡山ウェブサイトへのリンクは自由です。