印刷
親カテゴリ: 祇園祭と八幡山
カテゴリ: 八幡山

はちまんやまのいいつたえ

京都祇園祭八幡山

初めて天下統一を果たした太閤秀吉が、入洛の時には常宿としていた新町三條の伊藤道光邸。その伊藤邸は、三條町(当時は伊藤町と呼称)に在りました。その三條町の町衆が、何百年もの間、護り引き継いで来たのが八幡山です。

京都祇園祭の「八幡山」は、応仁の乱(1470年頃)以前の記録に既に登場しています。その後、明応9年(1500年頃)や、延宝時代(1680年頃)の文献にも詳しく記載されています。

古くから大変親しく敬われている八幡宮信仰の根源は九州の宇佐八幡宮、京都府八幡市の石清水八幡宮など、いろいろな道筋が有るようです。その八幡宮と命名される神祠は、全国で4万を超えるそうですが、当八幡山は、京都市下京区に在った「若宮八幡宮」が、東山五条に遷された後に、当町内に分祠されて祀られたようです。八幡山の、金箔鮮やかなお社の中にお祀りする「応神天皇騎馬像」が若宮八幡宮との関わりを物語っています。こうして、町内にお祀りした「八幡さん」を、御輿のように担いで八坂神社へお参りしたのが祇園祭山鉾巡行の始まりと言われています。

32基の、山や鉾が、牛頭天王、天照大神、神功皇后、鈴鹿明神、天満宮、観世音と、実に様々な神々を勧請して祇園さんへ巡行するのも大変趣きが有ります。その長い歴史の中で、各山鉾が懸装品を競い合って豪華にしてゆき、今日のように立派な美術品の巡行になりました。

八幡山も、三条町の町内の人達やその周りの人々の協力によって一所懸命伝統を守ってお祭りを執り行い、次代に引き継ごうとしています。

参照数: 20073