2006年八幡山ブログ 京都祇園祭

京都・祇園祭の八幡山の話題や行事日程に限らず、2006年の京都・祇園祭の様々な山鉾町の様子を写真を交えてご紹介していきます。

7月10日。町会所にて吉符入りの儀式が行われました。

お社の前にお供えをしています。

町内の八幡宮に町内一同参拝をし、お神酒をいただきました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

2006年7月11日。いよいよ祭に向けて京都の町の様子が日々変わっています。

八幡山も町会所のある広場で山建てが始まりました。

写真が増えましたので八幡山の構造のページを更新しました。

八幡山の町内は、明日13日に北観音山と南観音山が町内まで曳き初めに来られます。そのため道路での組み立てが出来ませんので広場で組み立てをしています。

巡行の日には北観音山や南観音山より先に帰らせていただいて、ここへ入って邪魔にならないようにします。

明後日14日からの宵山ではここでちまきや鳩鈴、鳩笛などをお授けいたします。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

新町通の曳き初め(ひきぞめ)も終わり、八幡山を道路に出して、埒組が始まりました。

埒が完成すると、非日常の始まりです。道路は通行止めとなり、宵山の三日間はいつもと違う賑やかさがやってきます。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

金弊などはいくつかの部品に分かれます。

保存時にばらしていますので、この時点で組み立てます。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

14日の午後3時から清祓の儀式が執り行われました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

ラジオカフェの収録が行われています。

町衆の皆さんがラジオカフェのインタビューを受けてます。

http://fm797event.seesaa.net/article/20839752.html

NPO京都コミュニティ放送 JOZZ7AY-FM 79.7MHz

http://www.radiocafe.jp/

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

山鉾町探訪 太子山

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

山鉾町探訪 油天神山

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

役行者山の修験道者が八幡山へお参りに来られました。

巡行の無事を願い読経。明日は天気が持ちますように。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

四条川原町でラジオカフェに遭遇しました。

NPO京都コミュニティ放送 JOZZ7AY-FM 79.7MHz

http://www.radiocafe.jp/

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

23時55分。北観音山の日和神楽が帰ってきました。

年々、帰ってくる時間が遅くなっているようです。お疲れ様です。

北観音山の前に戻って、締めのお囃子を。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

巡行の朝。町内総出で飾りつけをします。

どんより曇り空。今にも降り出しそうな気配の中、飾りつけが始まりました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

願い叶わず。雨が降り出しました。

懸装品が濡れないようにブルーシートで雨よけを作りました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

何とか飾りつけが終わりました。

合羽も着させて飾りつけが終わりました。ひとまず帰って、裃に着替えて集合です。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

2006年も7月になりました。いよいよ祇園祭のシーズンです。

南観音山の二階囃子

鉾町ではこれから鉾建てまでの1週間ほどお囃子の練習が毎晩行われます。写真は2つとなりの南観音山のお囃子の練習風景です。7月の練習では軒に提燈が吊るされ祇園祭の到来を告げています。鉾のお囃子が流れるといよいよ厚い夏が到来という感じがしてきます。

※南観音山をはじめ、北観音山、岩戸山は鉾の形をした山なので鉾町と書くとちょっと間違いですが。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

本日行われた「くじ取式」で、八幡山は後祭(あとまつり)の山第二番になりました。

2006年の山鉾巡行順にすべての山鉾の巡行順を掲載しました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

2006年7月10日。12日に曳き初めをする四条通・室町通の鉾の鉾建てが始まりました。

今日、鉾建てが始まったのは長刀鉾(なぎなたほこ)、函谷鉾(かんこほこ) 、月鉾(つきほこ)、菊水鉾(きくすいほこ)、鶏鉾(にわとりほこ)です。写真は長刀鉾。夜はシートを被されて雨露対策が施されています。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

2006年7月11日。13日に曳き初めをする放下鉾の鉾建てが始まりました。

写真はこれから縄組みされる基礎部分です。四本の柱とそれを形作る枠材です。釘を使わずに組み立てられるようになっています。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

2006年7月12日。四条通、室町通の鉾の鉾建てが終わり、昼ごろから順次曳き初めが行われました。

写真は長刀鉾。長刀鉾にはお稚児さんが乗っています。

鉾のかじ取り役の車方。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

7月13日。新町通の鉾と曳山(ひきやま)の曳き初め(ひきぞめ)が行われました。

新町通の四条より上み(かみ:北)では3基の鉾と曳山が同時に曳き初めを行います。南から前祭(さきまつり)の放下鉾、後祭(あとまつり)の南観音山、北観音山です。

写真は北観音山。

「え~んや~らや~~」の掛け声で綱を皆で曳きます。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

?曳き初めも終わり、夕方からお囃子の練習が再開されました。今日からは曳山の上での練習です。

提燈に灯りが燈り、幻想的な世界になっています。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

宵々々山となり、町民総出で飾りつけを行いました。これから四日間天気がいいといいですねぇ。

八幡山の厄除けの粽はお祓いが終わった今日の4時ごろからのお授けとなります。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

願いかなわず。

カミナリの音とともに大粒の雨が降ってきました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

雨が降るとお山にとって一大事。お山に飾りつけた大切な常の飾りを雨から守らないといけませんから。

雨の匂いがすると町内は臨戦態勢に。雷の音がゴロゴロと近づいてきました。

雨が降り出すとお山から飾りをはずしていきます。はずした飾りは町会所へと運び込みます。

雨が弱い間に無事飾りを取り込めました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

お昼にニ回降った雨も上がり、宵山最初の夜がやってきました。

夜になり、子供達の粽売りの童歌が聞こえてきました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

宵々々山の厄除けのお守りは終わりました。

10時に北観音山のお囃子が終わると八幡山も眠りにつきます。

角の提灯や町会所の提灯を片付けて、暑い一日が終わりました。

また、明日のご来訪をお待ちしております。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

八幡山では天気が良いと宵山の期間中、山に常飾りを飾り付けます。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

午後三時より消防訓練が行われました。

八幡山の町会所の前で、消防署の指導を受けながら、消火器の使い方、消火ホースの使い方の説明を受けました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

宵山に入り夕立が続く京都です。

昨日は2回、今日も昼に大雨が、夕方にぱらぱらと時折雨が降っています。

山の方は飾りを外し、しばしの間、山全体にブルーシートの雨合羽を着てもらいます。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

ラジオカフェ山来襲。

ラジオカフェの生中継が始まりました。

NPO京都コミュニティ放送 JOZZ7AY-FM 79.7MHz

http://www.radiocafe.jp/

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

ラジオの生中継に出演

NPO京都コミュニティ放送 JOZZ7AY-FM 79.7MHz

http://www.radiocafe.jp/

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

山鉾町探訪 長刀鉾

なぎなたほこ

鉾先に疫病邪悪をはらう長刀をつけている。この鉾は古来くじ取らずで必ず巡行の先頭を行き、生稚児の乗るのも現在この鉾のみ。前懸及び胴懸は、インドや中国などの絨毯である。

(四条通東洞院西入)

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

山鉾町探訪 保昌山

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

今日も大雨の洗礼が。

役行者山でご祈祷中大雨が降り出しました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

あす~はでませ~ん、こんばんかぎりぃ♪

宵山最後。町会所への通路は展示を見る長蛇の列が途切れません。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

生中継まもなく始まります。

NPO京都コミュニティ放送 JOZZ7AY-FM 79.7MHz

http://www.radiocafe.jp/

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

山鉾町探訪 四条綾傘鉾 お囃子の練習

四条綾傘鉾では小さな子供が棒振りを披露します。お囃子の練習には多くの人が見入っています。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

北観音山の日和神楽が出発しました。

これから四条のお旅所へ人ごみを掻き分け進みます。お気をつけて行ってらっしゃいませ。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

宵山も終わり提燈も片付けられました。

明日は本番。山鉾巡行。天気が良いことをお祈りください。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

巡行を終えるとすぐに解体が始まります。

町会所に入れた直後から懸装品を取り外し、山の解体が始まります。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

山鉾巡行の朝を迎えました。

まだ衣装を着てない八幡山。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

雨の中、山鉾巡行が行われました。

時折、烈しく降る雨に打たれながら、山鉾巡行が行われました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

くじ改めへと向かい歩く。

雨の中、くじ改めへと向かい歩いています。非常に緊張をするひと時です。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

くじ改め。

くじ改めでしっかりと大役を行いました。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

くじ改めにて山を舁く八幡山。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

巡行を終え、町会所に帰ってきた八幡山。

六角までの巡行を終え、町会所へと向かう八幡山。

雨の中、本当にご苦労様でした。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

巡行を終えた山舁のみなさん。

雨の中、本当にご苦労様でした。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.

還幸祭のおみこしが三条通を通っていきました。

今日、24日は古来は後祭(あとまつり)の巡行の日です。

Copyright (C) 2006 京都・祇園祭 八幡山保存会. All rights reserved.