京都祇園祭 八幡山保存会 はちまんさんのかわら板
「はちまんさん」へ、ようおこしやす。
- 詳細
- カテゴリ: フロントページ
京都・祇園祭(ぎおんまつり)の山鉾(やまぼこ)33基のひとつ八幡山保存会(はちまんやまほぞんかい)の電子瓦版です。
平成26年度より、後祭(あとまつり)山鉾巡行が復活します。7/17の神幸祭と7/24の還幸祭に合わせて、17日に前祭の山鉾巡行(さきまつりのやまほこじゅんこう)(23基)と24日の後祭の山鉾巡行(あとまつりのやまほこじゅんこう)(10基)をすることになりました。
八幡山(はちまんやま)は、新町通(しんまちどおり)に面して、北は三条通(さんじょうどおり)から南は六角通(ろっかくどおり)まで、100メートル程の区画の三条町(さんじょうちょう)に位置します。
八幡山は三条町に在住している町内の人達が八幡山保存会を組織して維持しているお山(おやま)です。京都弁で親しみをこめて「八幡さん(はちまんさん)」と呼んでいます。
八幡山保存会では三条町の40所帯程の中から、理事長と10人の理事を交代で選任し八幡山をお世話させて頂いています。平成24年(2012)1月10日公益財団法人 八幡山保存会として認定・登記致しました。
鉾(ほこ)の道に鎮座するお山として、毎年7月21日~23日の宵山(よいやま)、24日の後祭(あとまつり)山鉾巡行(やまぼこじゅんこう)を、町内の人達が総出で無事なお祭りを祈って一生懸命お世話しています。
八幡山保存会の祇園祭の活動を、少しでも知って頂いて、八幡山と京都・祇園祭にますます親近感を持って頂けるようにと町民一同考えております。ゆっくり御覧下さい。
- 参照数: 75019
2022年 八幡山への御奉賛お願い
- 詳細
- 親カテゴリ: 八幡山かわら版
- カテゴリ: 2022年八幡山ブログ京都祇園祭
2020年の春から拡がったコロナ禍の為に、世界中全ての国で様々な活動が自粛されてきました。
その為、伝統ある祇園祭までもが二年連続で巡行中止との苦渋の決断を致しました。
我が「八幡山」では昨年に、巡行は出来ずともせめて大事な懸装品の点検くらいは出来無いものかと検討していたところ
山鉾連合会での決定で、山建てをして会所飾りもするが、一般公開はしないとの選択と致しました。
さて今年は、みんなの感染防止意識が高まり、ワクチンが普及したことも有って、いろいろな制限が解かれました。
いよいよ2022年の祇園祭は、お祭りの神事、行事をほぼ本来のまま行える事になり、各山鉾では3年ぷりのお祭りの準備に力が入っています。
八幡山でも、久方ぶりお祭りに落ち度が無いように、神事係の人達が早くから作業項目を入念に確認しております。
いつも八幡山に御理解と御協力を頂いて居る皆様、どうか今年も八幡山への御奉賛お申し込みをお願い致します。
お志は八幡山の維持管理の為に、有効に使わせて頂きます。
今年は是非、久しぶりに八幡山にお参り頂きお山や懸装品を御覧になって下さい。
感染対策を充分にして、皆さんをお迎え出来る様に心がけて居ります。
これらの授与品は、宵山に八幡山でお求め頂けますが「八幡山奉賛者募集」にお申し込み頂いた方には、お祭り後にお送りさせて頂きます。
昨年も沢山のお申し込みを頂いたので「粽など」が早めに準備数に達し、途中で締め切らせて頂きました。
そこで今年は少々増やしては居りますが、早めに締めきりさせて頂く事が有るかも知れませんので御了承ください。(萬)
一口は3000円で、お申し込み先はこちらです。
「このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。」
上記メールアドレスに、「お名前、郵便番号 住所、電話番号、お申し込み口数、メールアドレス(パソコンからのメールが受けられるもの)」を記載頂き、お送り下さい。
どうかよろしくお願い致します。(萬)
- 参照数: 84
八幡山へのメッセージは
- 詳細
- 親カテゴリ: 八幡山かわら版
- カテゴリ: 2021年八幡山ブログ京都祇園祭
いつも「八幡山ホームページ」に訪問頂いてありがとうございます。
皆様にお連絡先の知らせです。
当ホームページへの御意見、御質問などの連絡窓口をしばらく閉じて居りましたが、この度新しく開設致しました。
今後は「このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。」へ、いろいろな連絡を頂けるようにお願い致します。
今後とも、皆様からの八幡山への御支援と提言をお待ち致しております。(萬)
- 参照数: 1033